築野グループ株式会社(本社:和歌山県伊都郡かつらぎ町 https://tsuno.ars-design.biz/)代表取締役社長 築野富美が、第54回(令和3年度)食品産業功労賞 技術部門(主催:日本食糧新聞社、後援:農林水産省)を受賞いたしました。本賞は、食品産業の発展と隆盛に大きく貢献し、偉大な功績を残してきた功労者の顕彰を目的に制定されたものでございます。
氏名:築野富美(つのふみ)
役職:築野グループ株式会社 代表取締役社長
築野食品工業株式会社 代表取締役社長
略歴: 1974年 ミシガン大学に留学
1979年 津田塾大学国際関係学科 卒業
1980年 築野食品工業株式会社 入社
1996年 築野ライスファインケミカルズ株式会社 代表取締役社長に就任
2001年 築野食品工業株式会社 代表取締役社長に就任
表彰歴:2007年 和歌山県経営者協会 第10回アントレプレナー大賞 受賞
2020年 令和2年 秋の褒章 黄綬褒章 受章
取組:
1980年に当社に入社後、こめ油だけではなく米ぬか由来のファインケミカル製品のグローバル展開を強化。古来、健康と美のシンボルといわれる「米ぬか」に無限の可能性を信じて研究開発を進め、「こめ油の製造」「生理活性成分の抽出・分画」「工業油脂の開発・製造」と、食品、化学、医療、化粧品などの幅広い分野に応用展開を進める。米ぬかを高度有効活用する事業そのものがSDGsを体現するとともに、品質・環境・安全を最優先し、事業活動を推進しております。
また、1998年には、コメの可能性を世界に発信すべく、国際シンポジウムを企画し、10年に1度開催。女性の働きやすい職場づくり、地域社会との交流、国際貢献を目指している。
【築野グループ株式会社の事業概要】
わたしたちは、古来健康と美のシンボルとして親しまれてきた“米ぬか”の高度有効利用を推し進め、「こめ油製造事業」「ファインケミカル事業」「オレオケミカル事業」の3つの事業を展開しています。
設 立 : 昭和22年2月1日
URL:https://tsuno.ars-design.biz/
築野グループでは、SDGsが策定される前の創業当時より研究開発、製造、物流、販売など事業活動のあらゆる段階において、品質、環境、安全を最優先事項として取り組んでいます。
・環境汚染の予防
「水質(排水)大気(排煙)騒音・悪臭 廃棄物の削減 土壌】
・3R活動を推進し、環境にやさしい商品、サービスの開発
・ゼロエミッションに配慮した新製品の開発
・省エネルギー・省資源・省力を目指した装置の導入推進を図り、
持続可能な資源の利用と温暖化防止による環境保護
・品質・環境・安全・安心マネジメントシステムの有効性を検証、継続的改善
・製品の製造販売を通じて、お客様に「安全・安心」を提供
◎SDGs推進に向けた取り組みの事例は、以下URLをご参照ください。
https://tsuno.ars-design.biz/aboutus/sdgs-sdgs/
■築野食品工業の環境に配慮した取り組み
こめ油やファイケミカル製品はすべて、米ぬかおよび植物由来のカーボンニュートラルな原料で作られています。
当社の事業はCO2の排出量を削減し、地球温暖化防止に貢献しています。
生産の工程で発生する産業廃棄物を最大限に活用し、工場の燃料として有効活用しています。
使用済み食用油や非食用油を石鹸、ペンキ、インクや潤滑剤などのオレオケミカル製品の原料として有効利用し、リサイクル事業に貢献しています。